女性の生活・暮らしをサポートする情報を提供するメディア

低温調理器の選び方|味・使いやすさ・費用・安全性おすすめの選び方は?

 
この記事を書いている人 - WRITER -

“第4の調理法”として注目を集めている低温調理。簡単においしい料理が自宅で作れることから、低温調理器の販売数も大幅に伸び、その種類もどんどん増えてきています。
多種多様の低温調理器の中から、どれを選べばいいかわからないという声も多いため、ここでは低温調理器の選び方について詳しく解説していきたいと思います。

結論から言うと低温調理器の選び方で大切なのは、自分に合ったものを見つけるということ。そして、それを見つけるためには低温調理器それぞれの特徴をしっかりと把握する必要があります。

これを読めば次のことがわかります。

  • 低温調理器の上手な選び方・ポイント
  • どれがベスト?みんなの選び方をチェック!
  • 味・操作性・コスパで厳選!おすすめ低温調理器
  • おすすめNo.1『『BONIQ 低温調理器』について

実際に低温調理器選びに悩み、失敗もしてきた私が、使いやすさや便利機能・ランニングコスト・デザイン性・販売価格など低温調理器の注目すべきポイントを詳しく取り上げていきます。初めて低温調理器を選ぶ人はもちろん、今使っている低温調理器に満足できず買い替えを考えている人にもぜひ参考にしてください。

<徹底解説>低温調理器の上手な選び方・ポイント

低温調理器の選び方

低温調理器は国内外でさまざまなメーカーが販売しており、家電量販店やインターネットショップで手軽に入手できるようになっています。製品によってできることや作れるものが異なるなど、それぞれ特徴があるのでポイントを押さえて自分に合った低温調理器を選びましょう。

ここでは低温調理器の選び方と押さえておくべきポイントを詳しく解説していきたいと思いますので、ぜひ参考にしてくださいね。

①対応水量や容器の形状・タイプ

低温調理器の選び方

低温調理器では鍋や耐熱容器などの入れ物を使って湯せん調理を行います。基本的に手持ちの鍋などを使うことになるので、低温調理器を取り付けることができるかどうかサイズや形状を確認しておく必要があります。

低温調理器では最低水位・水量が定められており、多くのメーカーでは20cm以上の鍋での使用を推奨しています。また、水量は日常的な料理であれば10~15L程度で問題ありませんが、大きなブロック肉の調理や複数食材の同時調理を行うことが多い場合には20Lまで湯せん調理できる大き目タイプを選ぶといいと思います。
低温調理器の先端7cm程度は水に浸かっている状態でないと作動しない仕組みになっているので、水量を考慮して深さ20cm以上・半径15cm程度の大きめの鍋や耐熱容器が最適だとされています。
また、鍋や耐熱容器のふちに装飾があるなど形状が変わっていると、低温調理器を取り付けることができない場合もあるので注意してください。

低温調理器を販売しているメーカーによっては、専用コンテナや耐熱容器が別売りされていることがあります。手持ちの鍋や容器に適したものがない場合は、本体と合わせて購入するといいでしょう。

②取付方法(クリップ式orネジ式or自立式)

低温調理器の選び方

低温調理器は水を入れた鍋や耐熱容器などに取り付けて使用するものが多いので、取り付け方法についてチェックしておきましょう。

クリップ式

鍋や耐熱容器のふちに本体付属の大型クリップで取り付けるだけ。食材を持っていても片手で簡単に取り付けられるのでとても便利です。ただし、鍋のふちの形状や厚みによってはうまく固定できない場合もあるので注意しましょう。また、クリップのバネが緩んでいたりすると調理中にずれてしまったり落ちてしまったりすることがあるので、調理開始前にしっかりと確認しておくようにしましょう。

ネジ式

低温調理器本体についている大型のネジを締めることで低温調理器を鍋に固定することができます。ふちに装飾があるなど変わった形状をしている場合でも取り付けられることが多いのでほとんどの鍋に取り付けが可能だとされています。毎回ネジの調整が必要なので、クリップ式に比べると固定するのにやや手間はかかりますが、がっちりと取り付けることができるので途中で落ちたりズレたりする心配が少ないでしょう。

自立式

最近見かけるようになってきた自立式は鍋や耐熱容器の中に直接立てて使用します。鍋のふちの形状や厚みに影響されず使用できるというメリットがありますが、本体が重かったり安定性が悪かったりといったことも。自立式にこだわりすぎると、現在ではまだ選べる種類が少ないというデメリットもあります。

③パワー・出力の強さ

低温調理器では設定された温度まで水温を上げ、長時間に及びその温度を保ち続ける必要があります。そのため、ある程度強い出力が必要になり、パワーが大きい程より早く水をあたためることができるとされています。

一般家庭で行う低温調理では800Wあれば十分ですが、一度に調理する量が多い場合は水量も増えてしまうので1000W以上のハイパワータイプを選ぶようにするといいでしょう。ハイパワーの低温調理器の方がすぐに水があたたまるので調理時間の短縮にもつながります。

④温度・時間設定の細かさをチェック

低温調理器の選び方

低温調理器では食材やレシピに合わせて温度・時間の設定を行いますが、温度調整や時間設定の単位についても確認しておくことをおすすめします。家庭用の低温調理器では1℃単位の温度設定が一般的ですが、高機能タイプでは0.1℃または0.5℃単位で設定することができるのでより繊細なメニューの調理が可能です。

リーズナブルな低温調理器の中には温度調整が5℃単位や強・中・弱、保温機能のみなど簡易的なものもあり思うような調理ができない場合があるので温度・時間設定については購入前にしっかり確認しておきましょう。
低温調理では設定温度に応じて適切な時間加熱を行わなければ、肉や魚に付着する菌の殺菌などが十分にできず食中毒を引き起こす危険性があります。安全に調理するためにはきちんと温度管理することができる低温調理器を選ぶことも大切です。

なお、低温調理器を使用する際の危険性についてはこちらで詳しくご紹介していますので、興味がある方はご覧ください。
低温調理器の危険性・安全性|注意点やリスクを分かりやすく解説します

⑤真空パック袋やシーラーなどの付属品

低温調理器の選び方

低温調理器では食材をフリーザーバッグなどの袋に入れて真空調理を行います。きっちりと真空状態にして湯せんすることで食材に均一に熱を加えることができるだけでなく、食材の水分や栄養素が流出することを防いでくれます。また、少ない調味料でもしっかりと染み込むのでよりおいしく仕上げることができます。

低温調理器の中には、低温調理専用の真空パック袋や市販のポリ袋などを真空にするための器具が付属ことができるシーラーなどの器具が付属されていることもあります。また、販売メーカーが別売りで用意していることもあるので付属品についても確認しておきましょう。

⑥コンセントの仕様や取扱説明書の対応言語

低温調理器の選び方

低温調理器が日本国内で流行し始めたのはこの数年です。低温調理自体は30年程前からフランス料理店などを中心に行われており、家庭用として普及したのも欧米など海外が先でした。そのため、低温調理器は海外メーカーのものも多く、日本でもANOVAのような海外製品が多く見られました。

しかし、海外メーカーの低温調理器を日本で使用する場合には電圧の変換器を利用しなければならないものがあり、取扱説明書やレシピサイトも日本語対応していないところが少なくありません。海外製の低温調理器を購入する場合、対応言語・地域を確認するだけでなく使い方がわからないときや故障したときに国内の購入店で対応してもらうことができるかなどを確認しておくと安心です。

⑦電気代や付属品などのランニングコスト

低温調理器の選び方

低温調理器を購入する際、選び方のひとつとして販売価格を比較するという人は多いと思います。確かに低温調理器は機能や素材の違いなどによって価格が大きく異なるので、選ぶときの重要なポイントとなるでしょう。

低温調理器にかかる費用で比較する場合、電気代や真空調理に使用する袋やシーラーなどにも注目するといいと思います。低温調理器は低温でじっくりと加熱する調理法のため、他の調理機器に比べて長い時間電気を使い続ける傾向にあることから、電気代が気になるという人もいるのではないでしょうか。

家庭用低温調理器は消費電力が800Wまたは1000Wのものが多いので、それぞれの電気代を比べてみましょう。全国家庭電気製品公正取引協議会で定められる新電力料金目安単価である27円/kWhで計算した場合、1時間あたり800Wで21.6円、1000Wで27円となります。
ブロック肉で作るローストビーフやチャーシュー、鶏ハムなどを低温調理する場合、設定温度によって異なりますが平均して2~3時間程度かかることが多いようです。

しかし、この電気代は最大出力で1時間作動し続けた場合の金額です。低温調理器の場合は1時間ずっと同じ出力で作動しているわけではなく、水を設定温度まで上げるときに最も電力が消費されると考えられています。その後、温度を一定に保ち続けている時間はそれほど多くの電力を必要としないため、実際には目安単価から算出される金額の1/3~1/2程度の電気代になるということがわかっています。

また、低温調理器では食材を専用袋や市販のポリ袋などに入れて真空状態にして湯せんを行います。その袋はある程度の耐熱・耐冷性があり破れにくい丈夫な素材であることが求められるため、真空パック用のナイロンポリ袋やジップロックなどのフリーザーバッグなどが適していると考えられています。
低温調理器に付属されるシリコンバッグなどは洗ってくり返し使えるものもありますが、ポリ袋などの場合基本的に使い捨てになると思います。メーカー指定の付属品が必要なのか、できるだけコスパのいい消耗品を使うことができるのかなどによってもそれらにかかるコストは異なりますので、本体購入前にしっかり確認しておきましょう。

⑧防水性やスマホ連動などの便利機能

低温調理器の選び方

低温調理器の中には、bluetoothやwi-fiに対応してスマホやタブレットと連動させることができる製品もあります。専用アプリから低温調理のレシピを検索したり、スマホで温度・時間の調整を行ったりすることもできるので忙しい中家事をこなす人にとってはとても便利です。

また、防水機能がついている低温調理器は万が一鍋の中に落としてしまった場合にも安心で、お手入れ時もさっと丸洗いできて簡単なのでおすすめです。

⑨口コミ評価や評判

低温調理器の選び方

低温調理器に限ったことではありませんが、使い勝手や料理の仕上がりなどの感覚的な部分については製品の情報だけでは把握しきれないと思います。より詳しい使い心地が知りたい場合には、実際に低温調理器を使っている人のブログやSNS、口コミサイトなどの評判をチェックするととても参考になります。
ただし、口コミや体験談はあくまで一個人の意見なので、できるだけ複数の口コミ評価を見るようにすることをおすすめします。

どれがベスト?みんなの選び方をチェック!

ここでは低温調理器を購入した人の口コミなどから、その製品を選んだ理由やポイントをピックアップして紹介します。

作り置きしたいから“大容量”

まとめて調理して作り置きしたい場合や家族が多い場合などは、一度に作る料理の量が多いので湯せんの対応水量が15L以上のものを選ぶといいでしょう。また、湯せんの水量が多い場合はハイパワーの低温調理器の方が短時間でしっかりと加熱できるので1000W程度のものを選ぶことをおすすめします。

外れないように“取付方法”を確認

クリップで止めるタイプの低温調理器は手軽に使えますが、使い込んでいるうちにいつの間にかクリップのバネが緩くなってしまうことも。調理中にズレてしまい、きちんと湯せんできていなかったという経験からがっちりと止めることのできるネジ式を選ぶ人も。また、クリップ式の低温調理器を選ぶ場合はズレにくいように軽量のものを選ぶといいでしょう。

忙しいから“wifi&スマホ連動”

スマホ連動の低温調理器はキッチンから離れたところにいても進行状況がわかり、調理終了をタイマーで教えてくれるなどの機能がついています。低温調理では何時間もかかる料理も多いので、その間に他の家事をしたり休憩したりしたいという人も多いので、スマホ連動型の低温調理器はとても便利だと思います。また、bluetooth対応の場合、自宅内でも距離が離れると接続が切れてしまうことがあるのでwifi対応の方が安心です。

料理が苦手だから“レシピブック付き”

低温調理器の選び方

料理が苦手な人や低温調理に慣れていない人は、低温調理器の使い方だけでなくレシピ自体もよくわからないということもあるでしょう。そのような場合は、材料とともに温度・時間設定などが記載されたレシピブックがついている低温調理器がおすすめ。また、メーカーがレシピサイトを運営している場合もあるのでホームページをチェックしてみましょう。
また、スマホに専用アプリをインストールしておくことで、レシピ検索をしてそのまま低温調理器本体に設定を転送することができるものなどもあります。

赤ちゃんがいるから“静音性”をチェック

低温調理器の選び方

低温調理器はそれほど大きな音のする調理機器ではありませんが、水温を上げるタイミングでは音が大きくなりやすく、水の循環音が気になる場合もあります。特に赤ちゃんがいる家庭などで寝ている間に調理したい場合は静音性などについても確認しておくといいでしょう。

味・操作性・コスパで厳選!おすすめ低温調理器

おすすめNo.1『BONIQ(ボニーク) 低温調理器』

低温調理器の選び方

おいしい料理が簡単に作れる低温調理器として最もおすすめなのがBONIQ(ボニーク)。BONIQ(ボニーク)は国内初の低温調理器ブランドとして、株式会社葉山社中がクラウドファンディングでスタートさせてあっという間に注目を集めました。使いやすさとデザイン性の高さで人気を獲得し、販売開始からわずか2年半で出荷台数3万台を突破

BONIQ(ボニーク)販売前は海外製の低温調理器が多くその使いにくさを感じていた人の悩みを解消し、簡単に操作できるようなシンプル設計にこだわって開発されました。取扱説明書も専用レシピサイトももちろん日本語対応変圧プラグなども不要なので製品へのダメージや危険なく使うことができます。

調理したい食材と調味料をフリーザーバッグなどに入れて真空状態にし、BONIQ(ボニーク)で調理時間と温度を設定するだけでローストビーフやチャーシューなど繊細で本格的な料理を簡単に作り上げることができます。湯せんは5~15Lという幅広い容量に対応しているのでさまざまなメニューに対応しています。

また、BONIQ(ボニーク)はキッチン家電にもデザイン性を求める人のニーズに応えるため、日本人に好まれやすい曲線をうまく使いながらすっきりとしたデザインを採用。質感を高めるために高級感のあるラバーコーティングを施してあるので、見た目も触り心地も抜群と好評です。

さらに、BONIQ(ボニーク)では進化版として飲食店の調理などにも使える『BONIQ pro』が発売されています。サイズは約36%ダウンと小型化していますが、出力1200Wとパワーアップして湯せん容量も20Lにアップ。フルアルミボディで高剛性が高く、防水仕様になっているので丸洗いも可能です。
wi-fi対応しているのでスマホなどからの操作が可能で、忙しい人も便利に活用できるでしょう。より本格的な低温調理にチャレンジしたい人は『BONIQ pro』もぜひチェックしてみてください。

【電源】100V/50-60Hz
【消費電力】最大800W
【製品サイズ】高さ37cm/最大幅10cm/最小幅6cm/奥行き11cm(ホルダー含む)
【製品重量】1.2kg
【電源コード長】1.5m
【設定時間】1分~99時間59分
【温度範囲】5℃~95℃(温度誤差:+-1%)※冷却機能なし
【湯せん容量】5~15L
【固定方法】クリップ式
【コンセント】日本規格(2P)
【販売価格】21,780円(税込)

使いやすさ◎『貝印 KaiHouse 低温調理器』

低温調理器の選び方

貝印の低温調理器は国内メーカーによるハイスペックな調理機器で操作性のよさが魅力。1000Wでハイパワーなのでパワフルに加熱することができ、鍋の水を循環させて一定の温度に保つため調理にもムラが出にくいと評判です。
時間・温度設定が細かく行えることはもちろん、パネル部分には設定時に時間と温度のどちらが表示されているかわかりやすく示す機能があるなどユーザー目線の設計がされているのも特徴です。

本体には専用の調理袋と専用シーラーが付属されているので、食材をしっかりと真空状態にすることができます。本格的な低温調理が簡単にできるので、使いやすさとともに料理のクオリティを求めている人からも選ばれています。
また、収納スタンドが付属されているので、本体をそのまま立てて片付けることができるのもうれしいポイント。すっきり片付けることができて、使いたいときにすぐに取り出せるので使う頻度が高い人にもおすすめです。

さらに、貝印の専用サイトでは12名のプロによる低温調理レシピを見ることができるので、色々なメニューに挑戦してみたい人はぜひチェックしてみてください。

【消費電力】1000W
【製品サイズ】幅19×奥行7.7×高さ31cm
【製品重量】3920g
【電源コード長】140cm
【設定時間】1分~99時間59分(タイマー設定1分刻み)
【温度範囲】1~95℃(0.5℃刻み)
【湯せん容量】最大20L
【固定方法】クリップ式
【コンセント】日本規格(2P)
【販売価格】55,000円(税込)

低温調理器の火付け役『ANOVA Culinary(wi-fi)』

低温調理器の選び方

家庭用低温調理器の元祖として知られるANOVA(アノーバ)は、日本でも人気の高い低温調理器で世界的に高いシェアを誇っています。

軽量&コンパクトサイズですが最大対応容量20L、出力1000Wとパワーはパワフルなので大きなブロック肉の調理や複数メニューの同時調理にも適しています。細かい温度・時間設定が可能なので、思った通りの仕上がりを叶えてくれます。
固定はネジ式なので、形状に左右されにくくさまざまなタイプの容器・鍋にしっかりと取り付けることができます。また、wi-fiやBluetooth対応しているので、レシピ検索をしたり調整・進捗の確認もスマホからできて大変便利です。

本体操作自体は簡単ですが、日本語対応の取扱説明書は簡易版となっています。また、アメリカ製の低温調理器で3Pプラグとなっているので日本で使う場合には変換プラグが必要になります。

【消費電力】1000W
【製品サイズ】高さ32.5cm
【製品重量】0.7kg
【設定時間】最長99時間55分
【温度範囲】0~92℃(温度誤差+-0.1℃)
【湯せん容量】20L、最低水位65mm/最高水位153mm
【固定方法】ネジ式
【防水設計】IPX7防水対応
【コンセント】A-type3Pin(別途変換プラグ必要)
【スマホ連動】Bluetooth・wi-fi対応、アプリはiOSおよびAndroidからダウンロード
【販売価格(参考)】34,000円(税込)

付属品が充実!『Azrsty低温調理器』

低温調理器の選び方

Azrsty低温調理器は850Wとやや低消費電力ながら、設定温度までの到達時間早く、ムラのない低温調理を行うことができることが特徴的です。
静音性の高いウォーターポンプを搭載しているので、水を循環させていても運転音が気にならないこともうれしいポイント。設定温度は最高99.9℃までで0.1℃刻みなので絶妙な火加減が必要とされる繊細なメニューにも対応します。
安心設計の操作パネルは見やすく、数値設定はダイヤル式なので簡単に使えると評判を集めています。また、ヒーター部分はIPX7準拠の防水仕様になっているのでお手入れもしやすいでしょう。

リーズナブルな価格ながらレシピブックと専用調理袋、真空ポンプ、シールクリップが同梱されています。付属品が充実しているのでこれひとつで低温調理を始めることができます。ちなみに、Azrsty低温調理器は海外製品ですが、日本向けに設計を一新して日本語の取扱説明書とレシピブックがついているので使いやすさも抜群。24か月の品質保証もついているので安心して使えます。

【電源】AC100V(50/60Hz)
【消費電力】850W
【製品サイズ】W11×H38.5×D11cm(電源コード含まず)
【製品重量】1.1kg(すべて含む)
【電源コード長】1.2m
【設定時間】1分~99時間59分
【温度範囲】25~99.9℃(温度誤差+-0.1℃)
【湯せん容量】最低水位16.5cm
【固定方法】クリップ式
【防水仕様】IPX7準拠
【コンセント】日本規格(2P)
【販売価格(参考)】12,000円(税込)

安心の国内メーカー『アイリスオーヤマ 低温調理器』

低温調理器の選び方
余計な機能を取り除き、シンプルで使いやすい設計の家電をつくることで知られるアイリスオーヤマの低温調理器。1000Wというハイパワーで加熱でき、対応水量は最大15Lとなっています。温度設定は25~95℃の間で0.5℃刻み、時間設定は最長99時間59分まで1分刻みで設定できるので幅広いメニューに対応します。
鍋や入れ物への取り付けはクリップ式なので片手でさっと行えます。また、操作パネルに角度が付けられているので、取り付け後でも画面が見やすく操作しやすいという特徴があります。さらに、IPX7相当の高い防水性能を持っているのでキッチンで安全に使うことができます。

アイリスオーヤマの特徴でもあるリーズナブルさも大きなポイント。低温調理レシピのレパートリーを増やすために役立つレシピブックも付属されているので、初めての低温調理器としてもおすすめの製品です。

【消費電力】1000W
【製品サイズ】幅9×奥行13×高さ40cm
【製品重量】1.4kg
【電源コード長】100cm
【設定時間】1分~99時間59分(1分刻み)
【温度範囲】25~95℃
【湯せん容量】最大15L
【固定方法】クリップ式
【コンセント】日本規格(2P)
【販売価格】11,800円(税込)

『BONIQ(ボニーク)』が最もおすすめの理由

低温調理器の選び方

ここまでさまざまな低温調理器を紹介してきましたが、国内での低温調理器ブームの火付け役とも言えるのはやはり『葉山社中 BONIQ 低温調理器』』です。
低温調理器でつくることができる料理のおいしさに注目し、2017年にクラウドファンディングで開発資金を集めた非常に話題性の高い国内ブランドでもあります。

操作がシンプルでわかりやすい

低温調理器の選び方

低温調理に初めてチャレンジするという人には、使い方が簡単であることも大切。BONIQ(ボニーク)の操作ボタンはたったの3つで、設定自体もシンプルなのでわかりやすく使いやすい仕組みになっています。操作の間違いによる調理の失敗などが起こりにくいので低温調理を存分に楽しむことができるでしょう。

省スペース&洗練されたデザイン性

低温調理器などの調理家電は収納せずにキッチンに出したままにしておくことも多いため、本体サイズやデザイン性にこだわる人も多いでしょう。BONIQ(ボニーク)は国内メーカーとして、日本人に好まれやすいデザインにもこだわり、曲線を取り入れたスタイリッシュなデザインを実現しています。さらに、スリム設計のためコンパクトなキッチンでも邪魔にならず気軽に使うことができます。

お手入れが簡単で使いやすい

低温調理器の選び方

調理家電の選び方として、お手入れや片付けの簡単さも大切なポイントです。頻繁に使う調理家電だからこそ、手間がかかるものでは次第に使わなくなってしまうことが多いと思います。しかし、BONIQ(ボニーク)は本体をさっと水洗いするだけでなので使いたくなったときにいつでも気軽に使えます。

公式レシピサイトが充実している

低温調理器の選び方

BONIQ(ボニーク)では、低温調理レシピの専用サイトを開設しています。慣れない低温調理で何を作ったらいいかわからず、「メニューのバリエーションが広がらない」「同じメニューばかり作って飽きてしまった」という声は少なくありません。そんな悩みに寄り添うため、300以上のレシピと低温調理器の上手な使い方など充実した情報が掲載されているので低温調理器を使う際にはぜひ活用してください。

なお、こちらではBONIQ(ボニーク)を実際に使用した方の口コミをご紹介していますので、興味がある方はご覧ください。
BONIQ(ボニーク)の口コミ評価|人気低温調理器の評判は良い?

低温調理器の選び方まとめ

低温調理器の選び方

ここでは低温調理器の選び方を解説するとともに、おすすめしたい低温調理器を紹介してきました。低温調理器の種類はたくさんあるのでどれを選べばいいか迷ってしまうことも多いと思いますが、それぞれ対応容量や温度設定範囲、スマホ連動など機能や操作性が異なるため、まずはそれを知ることが大切です。

使いやすさや費用・デザイン性・ブログやSNSでの評判を総合的に見て、今最もおすすめしたいのが『BONIQ(ボニーク)』です。国内メーカーとして日本人にとって使いやすい設計とデザインで、安全性も高いため多くの人におすすめすることができます。
しかし、低温調理器はその特徴からそれぞれ作れるものやできることが異なるので、利用する人によって使いやすいと感じる製品も違うと思います。ここで紹介してきた選び方や比較ポイントをチェックして、自分にぴったりの低温調理器を見つけてくださいね。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© りりらぼ , 2020 All Rights Reserved.